2018.08.24

KG+2018 × SIGMA REPORT

セミナー&トークイベント Foveon Special Talk
「写真家にとっての写真集と撮影技術」

第2部
「写真を語る。カメラを語る。」後編

対談:鈴木一誌×伊丹豪
text: SEIN編集部 photo:Hanae Miura

 SIGMAが「KG+2018」出展プログラムのハイライトとして開催した「写真家にとっての写真集と撮影技術」をテーマとする3部構成のリレートーク。今回ご紹介するのはその第2部、ブックデザイナー鈴木一誌さんが聞き手となって、鈴木さんとのつながりを通してSIGMAの存在を知り、今では sd Quattro Hを自身の創作活動に欠かせない機材として愛用いただいている写真家伊丹豪さんのトーク、「写真を語る。カメラを語る。」です。

4 目に見えないものへの感応

鈴木:写真集『photocopy』は、ページの順番が1冊ずつ違うんですね。

伊丹:初版1,000部で、収録されている写真自体は一緒ですが、全部順番を変えています。撮る時はバラバラの点として撮っていたものなのに、作品集をつくる時点で、なぜ急に物語性や流れを持たせようとするのか。写真は、並べられたり、レイアウトによってどうしても意味が生じてしまう。僕と編集者とで、構成や仕様によって鑑賞者の視点や印象を誘導することを放棄しよう、と決めた。恣意的な工程なしに構成される本があってもいいんじゃないのか、との問題意識から、最終的には全冊で順番を変えました。

鈴木:会場の作品を見ながら、撮影のコツなんかを教えてもらおうかな。

伊丹:ここには、SIGMA以外のカメラで撮った作品も展示されています。Nikon D800EとPentax 645ZやK-1で撮ったものもあります。

鈴木:この写真、すばらしい。

伊丹:赤と緑のコントラスト、反射と強い線の画面構成など、僕もすごく好きなんです。 写真集の時は、掲載写真の選定作業にものすごく時間がかかりました。まず700枚くらいプリントして、それを編集者の佐久間磨さんと一緒にずっと見ていたんですが、僕は最初、「写真的な文脈で見れば理解できるけど、一般的には少しわかりづらいかもしれない」といった方向に引っ張られていた。でも、編集者と議論しながら、あまり意味や文脈に拠らない、もっといろんな人に広く見てもらえるものにしよう、ということになって、最終的にこのかたちになりました。

伊丹:雨粒が線のようになって、はね返っているのが写るのは、SIGMAのカメラでないと不可能と思います。こういう写り方をしているというのは、初めて見ました。

鈴木:フレーミングも不思議です。

伊丹:浮世絵みたいだなあと、個人的には……。

鈴木:中心がない。

伊丹:かなり難しいテーマです。ど真ん中に来るか、なくすか。余白とか間みたいなことが、自分の写真には重要な要素なんだろうなとは感じています。

伊丹:これは自分の写真をモニターに投影して、青い風船の表面を撮った写真です。モニターの前にアクリルをT字で組んで、その上にオブジェを置いているので、かなりの質感が立体的に見えています。ある種の錯視みたいなものですね。それをもう一度写真にして、平面に置きかえました。

鈴木:今の話を聞いていると、仕組んだ写真に聞こえます。

伊丹:「仕組む」と言うと、初めにイメージがあって、それに向けて造形していく感じですが、僕の場合はそれとは違います。普段から、気になる素材やアイテムを無目的に集めています。ハンズやお土産屋とかで買って、家にストックしておく。で、気が向いた時に、思いつくままに組み合わせたりします。つまり、初めにフィニッシュのイメージがないので、偶然性に触発されて撮る点では、スナップと一緒なんです。

鈴木:置いたものが、風景になっていく。

伊丹:気になる素材やアイテムも、都市を成立させている要素という感じですね。

鈴木:それが風景と思えた時にシャッターを押している……。

伊丹:森山さんや荒木さんも家の中を撮っていますよね。同じだと思うんです。急にそれが写真に見える瞬間がある。

鈴木:街頭だって、車や人が無数の組み合わせが風景をつくっていて、ある組み合わせの時に、シャッターを押す。

伊丹:これは偶然の賜物。シャッターを押した時にたまたま車が来た。特別でも何でもない場面ですけど、反射を含めて、この車があるとないでは全然別の写真になってしまう。あまり好きな言い方じゃないですが、荒木さんが「彼岸」と「此岸」と言いますね。生のこっち側とあっち側、写真はそれをたまに見せつけてくる。僕は「目の前の現実のコピーだ」と言い続けているわけですが、「photocopy」の作品のなかには、自分自身でも怖い、「彼岸を見てしまった」と思うものが数枚あります。

鈴木:万物は変化していて、死の気配を感じる。

伊丹:視野に入るもので不変のものはひとつもない、そう思うと怖い。

鈴木:伊丹さんの写真は、露出は適正だし、暗い題材が映っているわけではないけれど、幽かな時間経過を感じさせ、あらゆるものが変化し続けているのを伝える。水のきらめきだって、二度と戻らない。

伊丹:これまで僕は、割とそういうものを隠してきた気がします。目に見えるものだけを撮ると言いながら、本来の僕はそうではない世界をすごく感じながら生きてきていたんですね。「グラフィカル」と言われる写真を撮ってきたのですが、「photocopy」では図らずも、隠していた部分があらわになって溢れ出てしまった感はあります。生きること、死というもの、そしてそれらの境界線について……。

鈴木:SIGMAのカメラは、人の目に見えていないものも容赦なく撮ってしまう。

伊丹:冷徹無比にですね。

鈴木:機械の目は、人間の関心なんかまったく関係なく写してしまいます。写真が誕生した頃の、ニエプスやタルボット、ダゲールの写真をいま見ると、長時間露光のせいもあって人影が消失し、廃墟の光景に思えます。人間がいなくなっても、世界はあり続けるだろうなとの雰囲気です。SIGMAのカメラはそこにつながっている。

伊丹:雪景色のものは全部新潟なんです。

鈴木:『photocopy』のデザイナーである秋山伸さんが新潟県南魚沼市に住んでおられますね。

伊丹:写真集の終わりをどこにするかを決めかねて、ちょうど雪深くなった頃に秋山さんのところに行くので、最後、雪を撮って終わりにしようと。

鈴木:ここでも、二度と同じ光の状態はないというのが伝わり、昼間にもかかわらず、死へと至る生の翳りを感じます。秋山さんのところで作品を並べたのですか。

伊丹:前回の『this year’s model』は秋山さんのところで並べましたが、今回のセレクトは、僕と編集の佐久間さんの2人だけで決めて、秋山さんには直前までどういう写真で本をつくるかを伝えずに、行ったんです。でも、こういう本をつくりたいということだけは秋山さんにずうっと言い続けて、秋山さんは写真を見ずにデザインを考えていた。デザイナーと編集者と作家の駆け引きがあって、緊張感がある進行でした。

鈴木:近景、中景、遠景、それぞれが豊富なディテールを持ち、それが全部等価で見えてきている。この面とこの面を比べて、どっちが偉いかということは、まったく何もない。見る人の興味によるしかない。どっちの視線にも耐えられるように、容赦なく写っているという感じが、決定的に重要です。

伊丹:この場でこういうふうに見ていたかというと、そうではない。本当にカメラのレンズが捉えた感じですね。根雪のところの質感とか、生地の織り目まで全部見えちゃう。展示を見てもらうとわかるけれど、毛羽立ちまでも全部写っている。ほんと何でもないようですが、こういう写り方をするのは初めてです。何でこんなに、ほんとに時が止まってしまったかのように、抜けがよく撮れるのか。完全に向こう側の世界だなと思います。

伊丹:これは、彼女がメイクしていたことは現像してプリントするまで気づかなかった。赤いマスカラやアイラインがわかりますね?

伊丹:彼女の着ているものの質感がわかりますね。

鈴木:シャッターチャンスはほんの一瞬でしょう? 不思議な写真ですね。

伊丹:これ、珍しく絞り開放なんですよ。dp3 Quattroだと思います。開放でも十分、陰影のディテールが写るんです。展示プリントを後で見ていただければ。

鈴木:現像に時間をかけるだけの価値はあると。

伊丹:4分割されたような画面です。1回のショットでこれだけ写ってしまうと、やっぱり「カメラが偉い」。写真は「カメラが撮ってくれる」と信じているので、あとはもう自分が身体的にいかに反応できるか。反応さえすればあとはカメラが撮ってくれている。後から自分がそれに驚けばいい。

鈴木:だけど、4分割の画面で人が歩いていて、いくつもの注目点があって、そこにパッと身体的な反応ができるのは、やっぱりすごいとしか言いようがない。鍛えてそうなれるものなのか……。

伊丹:実践じゃないですか。わからないです。何気なく撮っていたんですけれども、拡大していくとここにうずくまって作業している人がいる。だから、写っているものはもう、人も物も何もかも等価なんですね。それを後で、モニター上で確認できるのがおもしろい。自分が一番おもしがっている。

鈴木:写っているものをモニター上で発見して、それを身体に取り込んで、撮影時のシャッターを押す動体視力を上げていく、そういうサイクルですね。

伊丹:「photocopy」は、その反応の集合体という感じなんです。

5 写真集のおもしろさ

鈴木:伊丹さんにとって、写真集というのは? 展示との違いは?

伊丹:僕は基本的に最終的に本にするつもりでいるので、展示自体はまったく別物として捉えています。最近は、それがおもしろいとも思っていますが、展示を想定して撮ることはない。一番影響を受けてきたのは写真集ですし、そのおもしろさに憑かれています。

鈴木:本のおもしろさは、順番を決めてページネーションするところにあるとも言えるけど、「photocopy」では……。

伊丹:放棄しましたね。

鈴木:これは何冊目でしたか?

伊丹:3冊目です。「写真の会」の賞をいただいた『this year’s model』が、秋山さんと一緒につくった初めての写真集でした。

鈴木:『this year’s model』の意味は?

伊丹:単刀直入に「これが今年の流行りです」。僕の好きなミュージシャン、エルヴィス・コステロのセカンドアルバムが「this year’s model」というタイトルです。響きが格好いいので、いつか「オマージュを捧げる」という意味でパクろうと思って(笑)。当時、コステロがパンク・ムーブメントの中で登場して、流行り物として使い古されていく音楽に対する皮肉として付けたタイトルだと思っていました。ちょうど「this year’s model」を出版した頃は、独立系の小さな出版社が増え始めた時期で、大手じゃなくても写真集は出せるようになってきていた。マスメディアや権威ある大きな賞も含め、才能を消費しているように見えたので、「どうせこれが今年の流行りなんやろ?すぐ次に行くんやろ?」という皮肉も込めて名づけたんです。

鈴木:『photocopy』というタイトルもそっけない。

伊丹:ただの『copy』だけでもよかったんですが、欧米でKinko’sみたいなビジネスサービスの店に行くと、「Print」「Photocopy」と書いてある。それこそコピー機でサクッと複写するのを、あっちではphotocopyと言っている。フラットベッド・スキャナでスキャンするのは、ガラスの上にあるものすべてを等価に、ほこりであろうと原稿だろうが走査分解してしまう。僕がやっていることって、そういうことやなと。フラットベッドは操作してスキャンし、僕はカメラを持って垂直に立ってスキャンする、それがphotocopyじゃないかということです。

鈴木:「そろそろ写真集になる」と思えるのはどういう瞬間ですか。ちゃんとタイトルをつけて、一つのまとまりある表現として成立すると判断するのは?

伊丹:その基準は、自分でも全然わからないです。一日撮影して帰ってきたら、全部パソコンに落として、気になったものにはマーキングをして一度現像し、そのままドロップボックスに入れてしまうのをルーチンにしています。それを日々積み重ねて、ある程度の日数が経つと、何千枚かの写真が溜まる。毎日ドロップボックスに入れてさえおけば、移動中でも携帯でも繰り返し何度も見られる。鑑賞に耐えられないものも当然出てきて、消去していく。というようなことを繰り返しながら、ストックしていく。もしかしていけるかなというのが、50枚くらい見えてきたときが、本の輪郭が見え始めるきっかけなのかなあ、という感じですね。

鈴木:第1部のセミナーで「A4判で80ページの写真集をモノクロで800部つくるとしたら、簡単な表紙が付いておよそ14万円。カラーにしても17万円くらい」と言いましたが、80ページを埋める写真を揃えるのはかなり大変ですね。一部を見開きにするとしても、50枚ですね。

伊丹:鑑賞に耐える作品を80ページ分撮るのは本当に大変です。やはり50枚くらいは、自分で手応えがある写真が出発点でしょう。

鈴木:次はどういう方向に行きそうですか?

伊丹:10年以上東京で、このスタイルでずっと同じことをやってきて、まだやれると思う反面、今実際に自分でおもしろがれる作品が撮れているか……。もちろんこのまま撮り続けられるんですが、やはり自分自身が新しいものを見たい。たぶん「photocopy」でやり切ったんだろうなと。そろそろ自分の中の違うチャンネルを使ってもいいのかなと。今までは、自分のスタイルがある分、そこに引っかかってくるものを捕獲すればよかった。今はむしろ、いくつかのチャンネルを自分で持っておいて、本当に何かに出会った時に、どのチャンネルを使うかを選択せざるを得ないぐらい感度を広げておいて、すべてを写真にするという方向に行ってみたらと。スタイルを変えるんなら今のタイミングかも、とは何となく思っています。まだ模索段階なんですけど。

鈴木:SIGMAのセンサーの性能は抜群ですが、世界的な受容としてはどうでしょう。世界の写真家が、使いこなせていくのか。

伊丹:撮る人を選ぶとは思います。個人的には、難しさも含めて独占しておきたいというか、あんまりたくさんの人に使わないでいてほしいなという気持ちもある(笑)。

鈴木:おいしいお店は教えたくない、みたいな?

伊丹:そうそう(笑)。

鈴木 一誌

ブックデザイナー

1950年東京都生まれ。デザイン批評誌『d/SIGN』を戸田ツトムとともに責任編集(2001~2011年)。神戸芸術工科大学客員教授。著書に『画面の誕生』(2002年)『ページと力』(2002年)『重力のデザイン』(2007年)『デザインの種』(戸田ツトムと共著、2015年)『絶対平面都市』(森山大道と共著、2016年)『ブックデザイナー鈴木一誌の生活と意見』(2017)など。

伊丹 豪

写真家

写真家。1976年、徳島県生まれ。2004年、第27回キヤノン写真新世紀佳作受賞。2015年、『this year’s model』で第27回「写真の会賞」(2015年)を受賞。写真集『study』『study / copy / print』『this year’s model』(RONDADE)をリリース。最新刊『photocopy』はほぼすべてSIGMA sd Quattro HとSIGMA dp3 Quattroで撮影された。

Share on social media